@prefix rdf: . @prefix rdfs: . @prefix cc: . @prefix xsd: . @prefix owl: . @prefix kitamoto_od: . <> cc:license . rdf:type rdf:Property ; rdfs:label "よくあるご質問"@ja . rdf:type rdf:Property ; rdfs:label "アンサー"@ja . rdf:type rdf:Property ; rdfs:label "関連リンク1"@ja . rdf:type rdf:Property ; rdfs:label "関連リンク2"@ja . "R1"@ja; "引っ越してきたので、ごみの収集日や出す場所が分かりません。"@ja ; "ごみや資源物の収集日は毎年発行する「ごみカレンダー」を参照してください。「ごみカレンダー」は毎年広報きたもと3月号と同時配布するほか、市役所、各公民館で入手できます。また、市ホームページからダウンロードすることもできます。 また、分別のより詳しい内容については、「家庭ごみ・資源類分別マニュアル」をご覧ください。「家庭ごみ・資源類分別マニュアル」は、ホームページで見られるほか、環境課にて配布しています。 自分が使用する家庭ごみ集積所や資源回収場所がわからない場合は、近所の人や自治会で確認してください。集合住宅の場合は大家、管理会社・組合で確認できる場合もあります。 "@ja ; "http://www.city.kitamoto.saitama.jp/soshiki/shiminkeizai/kankyou/gyomu/g1/1/1559956187630.html"@ja ; ""@ja . "R2"@ja; "資源物(びん、缶、ペットボトル等)の回収場所は家庭ごみ収集所ですか。"@ja ; "資源物(びん、缶、ペットボトル、新聞紙、ダンボール、雑誌・雑紙、布類等)は家庭ごみ集積所とは別に定める資源回収場所に出してください。 資源物の出し方や場所については、以下のリンクを参照してください。 "@ja ; "http://www.city.kitamoto.saitama.jp/soshiki/shiminkeizai/kankyou/gyomu/g1/1/1559956187630.html"@ja ; ""@ja . "R3"@ja; "資源物に該当するものをごみとして捨てられますか"@ja ; "資源物(びん、缶、ペットボトル、新聞紙、ダンボール、雑誌・雑紙、布類等)をごみとしてすてることは可能です。汚れていて再利用に適さなかったり、特に廃棄を希望する資源物はもやせるごみ又はもやせないごみの指定袋に分別して入れて家庭ごみ集積所に出してください。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R4"@ja; "家庭系粗大ごみの処分方法について教えてください。"@ja ; "北本市の粗大ごみの処分は、いずれも有料となります。 詳細は以下のリンク先を参照してください。 "@ja ; "http://www.city.kitamoto.saitama.jp/soshiki/shiminkeizai/kankyou/gyomu/g1/1/1416919065779.html"@ja ; ""@ja . "R5"@ja; "事業所から出る事業系ごみはどこに捨てればよいですか。家庭ごみ集積所に捨ててもよいですか。"@ja ; "事業者は、「廃棄物の処理及び清掃に係る法律」第11条第1項に則り、その事業活動に伴って生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければなりません。この事業活動は、すべての事業活動のことで営利・非営利を問いません。 事業系ごみは、少量であっても地域の家庭ごみ集積所に出すことはできません。また、資源物に該当しても地域の資源回収場所に出すことはできません。 店舗と住居が一体である場合は、家庭生活で生じたごみを家庭系ごみ、事業活動に伴って生じた廃棄物を事業系ごみに必ず分別してください。 事業系ごみは、事業者が自ら廃棄物の処理を適正に行うか、自ら処理できない場合は委託して処理してください。委託処理する場合、廃棄物処理法第12条第6項に定める委託基準に従ってください。 "@ja ; "http://www.city.kitamoto.saitama.jp/soshiki/shiminkeizai/kankyou/gyomu/g1/9/1585037752510.html"@ja ; ""@ja . "R6"@ja; "消火器(中身の入っているもの)の処分方法について教えてください。"@ja ; "市では、中身のない消火器については「粗大ごみ」として回収しておりますが、未使用の消火器の処分はできません。未使用の消火器の処分については環境大臣が指定する一般廃棄物広域認定制度の認定事業者である(一社)日本消火器工業会・株式会社消火器リサイクル推進センターに処分を依頼してください。 ここでいう「消火器」とは上のような形の消火器を指します。エアゾール(スプレー)式消火具や消火弾(投げ込み式)は使い切るか、中身を抜いて資源回収の「空き缶」か「もやせないごみ」としてお出しください。 リサイクル窓口での回収方法 リサイクル窓口に不要となった消火器をご自身で持ち込むか、回収を依頼してください。リサイクル窓口の検索は下記リンク先より行ってください。 https://www.ferpc.jp/accept/ (消火器リサイクル窓口検索画面) 近傍のリサイクル窓口(平成30年8月現在) 有限会社吉澤防災設備 鴻巣倉庫 鴻巣市人形二丁目2番84号 電話:048-543-3465 有限会社靖和サービス 北本市石戸6-229 電話:048-591-3219 有限会社エムケイ防災 桶川市寿1-15-16 電話:048-770-5111 脇防災株式会社 桶川市下日出谷52-3 電話:048-786-1038 ゆうパックによる回収方法 ゆうパックによる回収は、ゆうパック専用コールセンター(0120-822-306 受付時間10:00~17:00 ただし、土日祝日、休日及び12:00~13:00を除く)に申し込んでください。詳しくはゆうパック専用コールセンターまたは専用ホームページでご確認ください。 https://www.ferecycle.jp/ (ゆうパック専用ホームページ) "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R7"@ja; "特定家電(テレビ、エアコン、冷蔵・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)の処分方法について教えてください。"@ja ; "「特定家庭用機器再商品化法」いわゆる家電リサイクル法により市では処分できません。 買い替えの際には販売店に引き取りを依頼してください。 廃棄対象品目のリサイクル料金は排出者(使っていた人)の負担となります。 廃棄を直接行う場合は、メーカー・型番を調べたうえで郵便局でリサイクル券を購入して、指定引取場所へ搬入してください。 ご自身で運ぶことが難しい場合は、北本リサイクル事業協同組合(電話591-6432)に収集運搬を依頼してください。収集運搬料金は、依頼する際に確認してください。また、北本リサイクル事業協同組合に依頼する場合には、事前に家電リサイクル券をお買い求めください。 近隣の指定引取場所 岡山県貨物運送株式会社鴻巣営業所(鴻巣市箕田3264番8 電話:048-596-8371) 中田屋株式会社加須工場(加須市志多見2236番 電話:0480-61-2055) "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R8"@ja; "パソコンの処分方法について教えてください。"@ja ; "家庭用パソコンの処分方法について 家庭用パソコンの処分(有価売却、買い替えの際の下取りを除く。)には「メーカーに回収を依頼する」「市の定めた分別で処分する」「市と協定する事業者に宅配便を利用した回収を依頼する」のいずれかの方法をとってください。トラブルや不法投棄の元となることがあるので、無許可の廃品回収業者は、絶対に利用しないでください。 ここで言う家庭用パソコンとは「デスクトップ本体」「ディスプレイ」「ノートブックパソコン」のことを指します。ワープロ、PDA(携帯情報端末)、タブレットは対象外です。 メーカーに回収を依頼する方法 PCリサイクルマークの有無を確認し、付いている場合はパソコンの製造販売メーカーの受付センター(メーカーごとに設置)に回収を申し込んでください。製造販売メーカーがすでに存在しない場合や自作パソコンなどの場合は、パソコン3R推進協会(03-5282-7685)に回収を申し込んでください。 PCリサイクルマークのないパソコンをメーカーに回収を依頼した場合、別途回収資源化料金が発生します。 市の定めた分別で処分する方法 使用済小型家電として排出する方法 北本市では、公共施設10か所に小型家電回収ボックスを設置しています。(下記リンク参照) 家庭用パソコンで投入口(15センチメートル×30センチメートル)に入る大きさのものは無料回収します。マウス、キーボード、電源ケーブル等の周辺機器についても同様です。 粗大ごみとして排出する方法 北本市では、粗大ごみの処分には手数料が必要です。家庭用パソコンを処分する場合の手数料は「デスクトップ本体」で500円「ディスプレイ」「ノートブックパソコン」で300円です。 自分で埼玉中部環境センター(吉見町)に運び込む(自己搬入)場合は手数料が40%になります。(下記リンク参照) 宅配便を利用した回収を依頼する方法(平成30年4月から) 北本市は平成30年4月、小型家電リサイクル法認定事業者のリネットジャパンリサイクル株式会社と、家庭用パソコンのリサイクルに向けた連携と協力に関する協定書を締結しました。これにより、宅配便を利用してご自宅からパソコンを無料回収することができるようになりました。 受付はインターネットからのみです。(下記リンク参照) "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R9"@ja; "貴重品をごみ・資源物として出してしまったのですが、探すことはできますか?"@ja ; "すべてのごみや資源物は、集積所から収集後、処理施設へ搬入します。処理施設には北本市だけではなく多くの自治体からのごみや資源物が集まります。そのため、一度収集したごみや資源物の中から、貴重品を探すことはできません。 ごみや資源物を出す前には必ず、貴重品が含まれていないか、ご確認ください。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R10"@ja; "植木などに使用した土や石は処分できますか?"@ja ; "土、石、砂利、植物等天然素材は原則として廃棄物ではありません。 ですが、一度人の所有下に入ったあと、不要として排出される場合については廃棄物とされる場合があります。これらはなるべく自家処理(庭に撒く、埋める)等での処分をお願いしております。自家処理での処分が困難な場合は一般廃棄物(収集・運搬)許可業者へ依頼してください。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R11"@ja; "カラス等に集積所のごみを荒らされてしまいます。どうしたらよいですか。"@ja ; "ごみ集積所の維持・管理・運用は、利用されているにお願いしています。 北本市では、カラスなどの鳥獣にごみを荒らされないための予防策として、集積所のごみを覆う「ネット」を、市役所環境課で無料にて配布しているほか、ごみ集積所に対する補助制度があります。 "@ja ; "http://www.city.kitamoto.saitama.jp/soshiki/shiminkeizai/kankyou/shinseisho/1562218628468.html"@ja ; ""@ja . "R12"@ja; "私有地へ何者かにごみの不法投棄をされてしまいました。どうしたらよいですか?"@ja ; "ごみの不法投棄は廃棄物処理法によって厳しく罰せられる犯罪です。速やかに、不法投棄された旨を埼玉県又は北本市に通報するようにしてください。 不法投棄されたごみの処理は、原則としてそのごみを捨てた者が行わなければなりません。捨てた者がわからないときは、そのごみの排出者が処理します。 ごみを捨てた者、ごみの排出者、いずれも判明しない場合には、不法投棄された土地の所有者、占有者又は管理者がごみを処理することとなります。 普段から清掃や柵の設置など、不法投棄されにくい環境づくりを心がけてください。 通報先 産業廃棄物の場合 埼玉県産業廃棄物不法投棄110番(電話:0120-530-384) https://www.pref.saitama.lg.jp/a0506/sanpai-sanpai110.html 産業廃棄物の例:建築廃材、コンクリートくず、土砂・汚泥など 一般廃棄物の場合 北本市市民経済部環境課廃棄物・リサイクル担当(電話:048-594-5553) 一般廃棄物の例:建築廃材以外の紙くず・木くず・繊維くず、家具類、家電製品など "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R13"@ja; "家庭用ペンキですが、中身が残っているので、どのように捨てればよいですか。"@ja ; "中身が残った塗料は北本市では収集しておりません。そのため、使い切っていただくのが原則となります。中身を使用するか、紙・布に染み込ませるなどしてもやせるごみとして出し、残った缶はもやせないごみとして出してください。使い切ることが難しい場合は、一般廃棄物処理業者に依頼してください。 中身の残ったペンキを捨てることで、ごみ収集車や道路を汚してしまいますので、絶対にやめてください。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R14"@ja; "焼却灰(燃えがら等)は処分できますか?"@ja ; "廃棄物の焼却は一部の例外(稲わら焼き等)を除いて禁止されております。 薪ストーブやバーベキューで生じた焼却灰(燃えがら等)については、なるべく自家処理(庭に撒く、埋める)等での処分をお願いしております。自家処理での処分が困難な場合は一般廃棄物(収集・運搬)許可業者に処理を依頼してください。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R15"@ja; "中身の入ったスプレー缶(廃エアゾール缶やカセットボンベ)はどのように捨てたら良いですか?"@ja ; "中身の入ったスプレー缶(廃エアゾール缶やカセットボンベ)を、そのままごみや資源物として排出することはできません。収集運搬や中間処理(破砕・圧縮・焼却など)の過程で破裂・発火する可能性のある大変危険な行為です。 スプレー缶(廃エアゾール缶やカセットボンベ)は必ず中身を使い切ってから「もやせないごみ」または「資源回収(缶)」で出してください。 ●スプレー缶(廃エアゾール缶)をガス抜きする際には以下の点に留意してください。 ・缶の穴あけはしないでください。 ・スプレー缶に付属するガス抜きキャップを利用することで安全にガス抜きできます。 ・ガス抜きの際は火気のない風通しのよい野外等で行うようにしてください。 ●カセットボンベをガス抜きする際には以下の点に留意してください。 ・缶の穴あけはしないでください。 ・カセットボンベは先端の突出部(7mm 程の金属製のノズル)を、石やコンクリートなどの硬い物に押し付けることで安全にガス抜きできます。 ・ガス抜きの際は火気のない風通しのよい野外等で行うようにしてください。 ●スプレー缶(廃エアゾール缶)の中身が出し切れない場合は以下にお問い合わせください。 ・スプレー缶について((一社)日本エアゾール協会(03-5207-9850)) ・カセットボンベについて((一社)日本ガス石油機器工業会(0120-14-9996)) ・製造メーカーまたは販売店 ※それでも中身が出し切れない場合は、一般廃棄物収集運搬業許可業者に引き取りを依頼(有料)してください。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja .