@prefix rdf: . @prefix rdfs: . @prefix cc: . @prefix xsd: . @prefix owl: . @prefix kitamoto_od: . <> cc:license . rdf:type rdf:Property ; rdfs:label "よくあるご質問"@ja . rdf:type rdf:Property ; rdfs:label "アンサー"@ja . rdf:type rdf:Property ; rdfs:label "関連リンク1"@ja . rdf:type rdf:Property ; rdfs:label "関連リンク2"@ja . "R1"@ja; "埋蔵文化財の手続きを教えてほしい。"@ja ; " 埋蔵文化財包蔵地内(いわゆる遺跡内)で土木工事等を行う場合には、文化財保護法第93条の規定により、着工の60日前までに届出を行うことが義務付けられています。詳細は、以下のページをご覧ください。http://www.city.kitamoto.saitama.jp/soshiki/kyoiku/bunkazai/gyomu/1416918468385.html "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R2"@ja; "遺跡のようなもの(土器や石器、古墳や窯跡など)を発見した。どうすればいい?"@ja ; " 工事中などに遺跡と思われるものを発見したときは、文化財保護法第96条の規定により、現状を変更することなく、ただちに文化財保護課文化財保護担当(048-594-5566)までご連絡ください。また、工事が遺跡に影響を及ぼすと考えられるときはそれを中止し、必要書類を添えて届出を行ってください。 なお、文化庁長官はこの届出があった場合、3ヶ月(6ヶ月まで延長可能)間、現状を変更する行為の停止又は禁止を命じることができます。詳細は以下のページをご覧ください。http://www.city.kitamoto.saitama.jp/soshiki/kyoiku/bunkazai/gyomu/1416918468385.html "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R3"@ja; "マイホームを建てる予定地内に遺跡がある場合、家は建てられないのでしょうか?また、発掘費用は誰が負担するのでしょうか?"@ja ; " まずは、予定地内が埋蔵文化財包蔵地(いわゆる遺跡)に該当するか、確認する必要があります。確認は文化財保護課窓口に直接おいでになるか、電話・ファックスでもお答えしています。 併せて、工事の60日前までに文化財保護法第93条に基づく届出が必要となりますので、書式等についてもお尋ねください。届出があると、事前に試掘調査を行います。 試掘調査で遺跡が確認され、その保存が難しい場合に限り、遺跡を記録として保存するための発掘調査が必要になります。 発掘調査は、基本的には埋蔵文化財を破壊する工事を行おうとする人(いわゆる原因者)に、その費用の負担をお願いしています。しかし、個人住宅の建設や小規模な農地整備、零細企業等、費用負担を求めるのが適切ではない場合は、行政側がその費用を負担するのが一般的です。また、事前の試掘調査については市が負担します。 発掘調査が終了しますと、予定通り工事に着手することができます。発掘調査には一定の期間が必要となりますので、お早めにご相談ください。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R4"@ja; "遺跡の場所を知りたいのですが?"@ja ; " 北本市では、市内の遺跡の場所を示した地図(埋蔵文化財包蔵地図)を作成しています。こちらは市庁舎3階の文化財保護課窓口で閲覧することができますが、電話・ファックスなどによるお問合せも受け付けています。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R5"@ja; "発掘調査で出土したものや、古文書などの文化財を実際に見ることはできますか?"@ja ; " 郷土資料室(北本中学校B棟2・3階)で閲覧することが可能です。公開は原則として火・木・金曜日の午前9:00~午後4:00に行っています。閲覧は事前にご連絡をいただきますとスムースに対応できますので、文化財保護課文化財保護担当(048-594-5566)までお問合せください。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R6"@ja; "北本の歴史や文化財、地域の歴史などを説明(解説)してほしい。"@ja ; " 生涯学習課では、「市役所出前講座」を開設しており、歴史や自然について解説しています。詳しくは市役所出前講座ホームページをご覧ください。 "@ja ; "http://www.city.kitamoto.saitama.jp/soshiki/kyoiku/shogaigaushu/gyomu/1416918846015.html"@ja ; ""@ja . "R7"@ja; "市内にはいくつの郷土芸能の団体がありますか"@ja ; "現在、連合会に参加している団体は9団体あります。内訳は、お囃子の団体が8、剣武(舞)の団体が1あります。 ・加盟団体 ●荒井囃子保存会 ●北中丸囃子連 ●北本宿囃子連 ●北本四丁目囃子連 ●別所囃子連 ●顕揚会(剣武) ●北原囃子連 ●原組囃子保存会 ●上手囃子保存会 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R8"@ja; "北本市郷土芸能保存団体連合会とはどんな団体なのですか"@ja ; "市内各地には古くからお囃子や獅子舞、剣武等の郷土芸能が伝えられてきました。そのような中、昭和54年、市内の郷土芸能保存団体の交流と協力により、郷土芸能の向上を図ることを目的に結成された団体です。"@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R9"@ja; "郷土芸能の活動の様子を見たいのですが、どんな所で発表しているのですか"@ja ; "各団体は、地元の神社の祭礼や他市の神社の祭礼にも招かれて活動しています。11月の北本まつり(宵まつり、産業まつり)では、山車を中心としたお囃子で祭りを盛り上げています。また2月には郷土芸能大会が開催され、伝統的な演目を広く市民に披露しています。"@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R10"@ja; "お囃子の団体が関わる神社の祭礼にはどんなものがあるのですか。"@ja ; " 市内にある多くの神社では、古くから氏子(地域で氏神をお祀りする人々)と呼ばれる人たちが、神社をお守りしてきました。氏子たちは代々、元旦祭や春祈祷、祗園祭、秋の祭礼などを執り行ってきましたが、そのような折に地元の囃子連が祭りに参加して祭りを華やかにします。主な神社での祭礼と囃子連には、以下のものがあります。 ●荒井の須賀神社(2月節分祭、7月祗園祭、12月冬至祭)●北中丸の氷川神社(1月祝太鼓、4月春季例祭、7月祗園祭)北中丸囃子連 ●本宿の天神社(2月本祭り、3月春祈祷、7月夏祭り) 北本宿囃子連 ●石戸の八雲神社(4月春祈祷、6月五月灯篭、7月祗園祭、10月お日待ち)原組囃子保存会、上手囃子保存会、北原囃子連 詳しいことは、文化財保護課文化財保護担当(048-594-5566)までお問合せください。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R11"@ja; "市内の郷土芸能に参加したいと思っているのですが、どうしたらいいですか。"@ja ; " ・地元にある郷土芸能団体に参加の意向を連絡していただくことです。まずは練習の様子など見せていただくことから始めるのがよいと思います。詳しい連絡先は、教育委員会文化財保護課文化財保護担当(048-594-5566)までお問合せください。 "@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R12"@ja; "郷土芸能にはどんなものがあるのですか。"@ja ; "郷土芸能とは、郷土の行事の中に伝承されてきた民間の芸能をいいます。農村の祭りや神社の行事という形で、そこに住む人々の生活、習俗、信仰と深く結びついており、その歴史は古いものがあります。市内の主な郷土芸能には、祭囃子、獅子舞、万作、剣武などがあります。"@ja ; ""@ja ; ""@ja . "R13"@ja; "市内に多く伝わる祭り囃子にはどんな歴史があるのですか。"@ja ; "祭囃子の歴史は、京都の祗園囃子に始まるといわれています。囃子の「はやす」とは「神々の霊魂を分ける・増やす」といった意味を持っており、それによって災いを防ぐと考えられていました。市内には、明治から大正にかけて「江戸祭囃子」の中の「神田囃子」の流れを受けた「木ノ下流」「松山流」「杉山流」を継承し、現在に至っています。また同じ流派であっても、演奏団体によって違いがあり、各団体のごとの特徴となっています。祭り囃子の演奏に用いる楽器は、笛1、大太鼓1、締太鼓(しめだいこ)2、鉦(かね)1です。5人で演奏することから「五人囃子」とも呼ばれています。"@ja ; ""@ja ; ""@ja .